- TOP
- 相続財産はどれ?
何が相続財産にあてはまるのか?
相続財産のチェック
相続人を確認した後、行わなければならないのが相続財産の確認です。
まずは被相続人の遺産をチェックします。
銀行の預貯金、自動車、債権証書、有価証券など様々あるでしょう。また不動産や骨董品なども含まれます。
ありとあらゆる物をチェックしてください。
種類 | 評価 | 必要書類 |
---|---|---|
預貯金 | ・相続開始日までの預金残高 |
・遺産分割協議書 ・除籍謄本 (被相続人) ・戸籍謄本 (相続人) ・印鑑証明 (相続人全員)など |
不動産 (土地建物) |
・土地は『路線価方式』又は『倍率方式』 ・建物は家屋固定資産税評価額×一定の倍率 |
・土地建物所有権 ・移転登記申請書 ・除籍謄本 ・戸籍謄本 ・住民票など |
農地山林 | ・固定資産税評価額×一定の倍率など | ・土地建物と同じ |
自動車 |
・移転登録申請書 ・除籍謄本 ・戸籍謄本など |
|
有価証券 | ・上場株(相続開始日の終値評価など) | |
家庭用財産 | ・家具、家電などは調達価格 | |
骨董品など | ・専門家による鑑定評価 | |
事業用財産 | ・売掛金・貸付金 (相続開始日までの元本と利子) |
・債務者に残高確認 |
みなし財産 |
・生命保険金 ※被相続人が保険料等を負担しているもの ・死亡退職金 ※会社の就業規則を遵守するので相続財産に入らない場合もある |
|
生前贈与 | 相続開始前3年以内に被相続人から贈与を受けている場合、その贈与も相続財産に含めます。 |
これらが財産となりうるものです。
その他、財産に関する豆知識
実は財産にも相続人にとってプラスになる財産、マイナスになる財産が存在します。
また相続財産に該当しないものもありますので、注意が必要です。
また、上記した財産を整理していくことは簡単ではありません。
財産の額が多ければ多いほど整理が煩雑になってきます。
そんな財産を整理していくときに活用すると良いのが、財産目録です。
財産目録とは相続財産を記入するための書類のことです。